経営支援部 経営支援グループ
- 【TDX】とっとり出島イノベーションプロジェクト推進協議会が発足しました去る11月17日に、「とっとり出島イノベーションプロジェクト推進協議会」の設立総会を開催しました。
この協議会は、当機構と県内企業21社が、今後実施するTDXに関わる各種事業に協働で取り組み、推進することを目的として設立されました。
これら21社については、TDXに関連する「ADAS・EV領域」、「部品装飾領域」、「街区実装領域」各分野の企業で構成されています。
総会は、現下の新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、会場と並行してオンラインを活用した形態で開催し、協議会の設立趣意、規約、事業計画の各議案について審議を行い、原案どおり可決されました。
今後は、(1)ADAS・EVにかかるシミュレーション及び街区での実証実験、(2)海外交流を通じたビジネスマッチング、(3)講義やインターンシップを通じた人材育成などの各種事業へ取り組んでまいります。
なお当日は、総会終了後に記念講演として、青山学院大学経営学部玉木欽也教授より「モビリティ社会に向けたMACHIZUKURI」と題してオンラインにてご講演をいただきました。
今後もこのような形で、講義を通じた人材育成を進めてまいります。
- 【TDX】鳥取・吉林ADAS・EV 起業化促進プログラムの推進に関する覚書調印式を開催しました。1.鳥取·吉林ADAS·EV起業化促進プログラムの推進に関する覚書(2020.11.17)
鳥取県産業振興機構は、2018年10月に鳥取県と吉林省において締結された「鳥取·吉林ADAS·EVプロジェクト」の推進に関する覚書に基づく共同実証実験や人材交流事業の一環として、自動車工学を研究する吉林大学自動車工程学院と連携して起業化促進プログラムの推進に協働で取り組むことについて合意し、鳥取市と中国・吉林省をオンラインで結んで調印式が17日に行われ、当機構の代表理事理事長の岡村と、吉林大学自動車工程学院の王院長が、覚書を交わしました。
- 【TDX】とっとり出島イノベーションプロジェクト推進協議会 ~令和3年度総会を開催しました~去る7月20日に、「とっとり出島イノベーションプロジェクト推進協議会」の令和3年度総会を開催しました。
昨年11月に発足した当協議会ですが、今回の総会では、令和2年度の事業報告並びに令和3年度の事業計画について決議を行いました。
これに合わせて、協議会への専門的助言を行うために委嘱を行った3名のアドバイザーの方々を紹介し、ご挨拶を賜りました。
総会ではこの他に、昨年度協定を締結した吉林大学自動車工程学院の高院長より、同大学の行っている自動運転に係る研究や改造などの取り組みについてご講演をいただき、また、ジェトロパリ事務所よりフランス国内での小型モビリティの利用実態に係るレポートをいただきました。
なお当日は、来場いただいた会員企業様に、当事業において実験車両として使用する「シトロエンAMI」を見学いただきました。
今後は、承認された事業計画をもちまして、実証実験及びADAS機能搭載に向けての企画調整、講座やインターンシップを通じた人材育成、中国大手自動車メーカーサプライヤーとのビジネスマッチングの具体化に向けて取り組んでまいります。
鳥取市若葉台南7丁目5番1号
■TEL:0857-52-3011
■FAX:0857-52-6673
■E-mail: